もしも起業しようと思い立ったら

IT業界で独り立ちしたいあなたへ。独立のノウハウを発信中。

苦手ジャンルの克服も重要

企業に勤めていたエンジニアが独立してフリーランスになった場合に、ギャップを感じてしまう可能性がある。企業に勤めている頃はプロジェクトチームを結成してチームの一員として作業を行うことが多い。チームの一員として作業を行う場合には役割分担が行われるため、自分の与えられた役割をこなしているだけでいい。この役割分担によっては得意なジャンルだけを担っているケースも考えられるだろう。

このように1つの作業だけをこなしていくことや、得意なジャンルの作業だけを行うことに慣れている場合には起業後に悩みを抱えてしまう場合がある。フリーランスの場合は全ての業務を自分でこなさなければならないからだ。

企業に勤めている間は営業部に所属している人が営業を行って仕事を取ってきてくれていたが、フリーランスは自分で営業を行って仕事を獲得する必要がある。得意なジャンルをこなしているだけでは収入面での不安が出てくる可能性もあるため、苦手なジャンルにも挑戦していく姿勢も必要になってくるだろう。

独立した後に生じるギャップに悩まないためには、企業に勤めている頃からフリーランスになることを見据えて経験を積んでおくのが良い。例えば企業に勤めている間に苦手なジャンルを克服できるようなアプローチを行っておくのは効果的だ。企業に勤めている間ならば苦手なジャンルについて上司や同期に教えてもらえるチャンスも多いため、克服しやすい。経験を積むために営業部への異動を願い出てみるのも1つの方法だろう。


2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

カテゴリー

  • エージェント
  • エンジニア
  • フリーランス
  • 単価
  • 収入
  • 独立
  • 起業

記事一覧

  • エンジニアが独立したときの働き方の自由
  • フリーランスを始めるエンジニアの心構え
  • 人材不足を利用して起業を成功させる
  • 安定した収入を得るための戦略
  • 戸惑いがちな単価交渉の秘訣
  • 独立後のビジネスには人脈が重要
  • 苦手ジャンルの克服も重要

タグ

エンジニア エージェント フリーランス 単価 収入 独立 起業

もしも起業しようと思い立ったら